Web内覧会第3回です。
今回は洗面所とお風呂を公開です。
他の内覧会はこちら。
Web内覧会①【外構・玄関・1F廊下】
Web内覧会②【LDK】
Web内覧会④【2F廊下・トイレ・ハーフ収納・スキップフロア】
洗面所
洗面所はお風呂の脱衣所を兼ねています。
洗濯もここで行います。
入って左側は洗面所、真ん中が収納、右側は洗濯機置き場です。
洗面所はTOTOのオクターブです。
水栓が少し奥まったところにあって、顔が洗いにくいというのはありますが、それ以外は特に不満はありません。
鏡の下にある台にはメガネやコンタクトケースなどのちょっとしたものが置けるのが便利です。
収納は標準だと観音開きの扉ですが、オプションで3wayタイプにしました。
嫁の希望による変更ですが、ものがたっぷり入るので重宝しています。
真ん中の収納はロールスクリーンで隠せますので、お客様が来た時も安心です。
ロールスクリーンの中はこんな感じです。
収納には息子の服と、クロセ夫妻の下着類を、上のかごには部屋着を入れています。
朝起きた時に主寝室から寝間着を入れ、風呂上りに着替える感じの動線です。
洗濯機置き場は風呂の隣にすることで、残り湯の利用をしやすくしました。
残り湯利用にどこまで意味があるかは不明ですが、まあやらないよりはましだと思っています。
後ろの洗剤類を置いている台は特に指定なしでついたような気がします。
水道を引っ張るために多分必須になんでしょう。
ここもツッパリ棒と布で隠せるようにしています。
上にはホスクリーンがあり、洗濯物は脱衣所と風呂場で干しています。
洗濯物はこれぐらいの間隔で干していますが、大体は夜に干すと朝には乾いています。
冬用の厚手のパーカーや、ジーンズなんかは一晩では乾かないものもありますが、それでも昼頃には大体乾いています。
洗濯物を乾かすためのベランダは不要ですね。
基本的にここで洗濯と乾燥をして、寝る前に着替えを2Fに持っていくという生活をしているため、洗濯動線で不満を感じたことはありません。
風呂
お風呂はTOTOのサザナです。
お風呂は節水のため、一部が高くなっているものにしました。
息子が腰を掛けることができるのもグッド。
洗濯物を干す棒もついており、洗面所だけで足りない場合はこちらにも干します。
乾燥の補助として大阪ガスのカワックがついています(エコジョーズのサービスでついてきた)。
ただし、乾燥機能はガス代がかかるためほとんど使っていません。
送風機能のみ使わせてもらっています。
高気密高断熱の家ブロガーの多くの人が述べていますが、高気密で換気正しくされていれば、室内でも十分に乾きます。
サーキュレータで送風するとより効率的に乾かせます。
風呂の入り口には床ワイパー洗浄のボタンがあります。
風呂上りにこのボタンを押すだけで床を洗浄してくれるので助かっています。
しばらく床掃除を床ワイパー洗浄のみにする実験をした結果、2か月くらいでピンクカビが生え始めるくらいです。
浴槽は自分で洗う必要はありますが、床掃除が減るだけでかなり助かっています。
床はほっからり床です。
踏んだ時のヒヤッと感が普通の床よりもかなり低減されています。
また、中に柔らかい素材が入っていて、踏んだときの感触が柔らかいです。
柔らかく傷つきやすいため、掃除には気を遣う必要がありますがおすすめです。
終わりに
今回は前回のキッチンに引き続いて水回りの内覧でした。
水回りは主ふ業をされる方の主戦場です。
片方が専業主ふの場合はそちらの意見を、共働きである場合はどうすればお互いに楽ができるか十分にお話ししたいですね。
今回紹介した中では、床ワイパー洗浄が個人的にお勧めです。
お値段的には確か10万以下だったと思います。
安くはないですが、費用対効果は結構大きいと思いました。
擦らないので傷つきやすいほっからり床と相性がいいのも利点です。
掃除が面倒という方は、ぜひ導入してみてください。
では。
コメント
こんばんは、この度アイ工務店で家を建てようか悩んでるものです。
クロセさんのブログをすごく参考にしています!
質問なのですが脱衣所で、普通に干して置くだけで乾くのですか?
除湿機、サーキュレーターを併用してますか?
第一種換気だけで乾くのですか?
宜しかったら教えて下さい!
さおりさん
こんばんは!ブログ参考にしていただけるということでとてもうれしいです。
脱衣所の乾燥についてですが、第1種換気と併せてサーキュレーターを使用しています。
もう少し広い場所であればサーキュレーター無しでも乾きそうですが、
クロセ家の脱衣所と風呂場は合わせて3畳程度で有り、ひらけた場所ではないため、
サーキュレーターを使って部屋の外に強制的に湿気を追い出しています。
除湿器はなくても、エアコンで家全体の湿度が調整されていれば、梅雨でも大体乾きます。
ただし、ジーンズやパーカーといった厚手のものはやや乾きにくい印象です。
題材として面白いそうなので、記事にも書き起こしてみようと思います。
ありがとうございます!
これから契約予定なので、アイ工務店さんは他に全然情報がなくてクロセさんのホームページすごく参考になります(^^)
これからも更新楽しみにしていますね✨
回答ありがとうございました!