さてさて、引っ越ししてからすでに2か月が経過しておりますが、ずーっと内覧会を実施せずに書きたいことをつらつらと書いていました。
すると先日、家系ブログを盛り上げる会におけるクロセの上司ことマロンさんからこんな突込みが。
なかなか痛いところを突いてくる…
というわけで、今回から重い腰を上げてWeb内覧会を実施しようと思います。
あらかじめいっておくと、クロセの家は性能面を重視して考えたため、内装関連はかなり平凡なものであることをご了承ください。(予防線)
他の内覧会はこちら。
Web内覧会②【LDK】
Web内覧会③【洗面所・風呂】
Web内覧会④【2F廊下・トイレ・ハーフ収納・スキップフロア】
では早速行きましょう。
外構
まず我が家の外観はこんな感じです。

外壁にはニチハのFUGE(カルナウッド)を使用しています。
屋根は新東株式会社の陶器の平瓦です。
前にも言いましたが、ここからの角度が一番気に入っています。
外構はデッキ以外特にこだわりがなく、できるだけコストカットに終始していました。
そんなちょっとだけこだわったデッキはこちら。
当初の予定はウッドデッキでしたが、費用面からタイルデッキに変更しました。
その名残として、タイルデッキは木目調にしています。
ウッドデッキよりもこちらのほうが耐久性はありそうですね。
家側から見るとこんな感じです。
まあまあ広くできたので、夏になったら子供をプールに入れたり、外でバーベキューでもしてみたいですね。
夜になるとこんな感じになります。
ザ・普通って感じですね!
玄関
玄関前はこんな感じ。

扉はヴェナートD2です。
決して性能が高い扉ではないですが、そんなに悪くもないグレードです。
スマートコントローラキーの機能がついているので、カギを持っていれば指先一つでダウン(開錠)します。
気分は北斗神拳伝承者。
玄関内はこんな感じ。
iPhoneのパノラマ機能で撮影したためちょっと歪んでいますがこんな感じです。
右側の扉はSICの入り口になっており、開けるとこんな感じです。

うーん生活感たっぷり。
靴や上着はもちろんのこと、ベビーカーや捨てる前のごみも置けるので重宝しています。
子供が部活をするようになったらさらに活躍しそうですね。
ちなみに左側の棚は「カンタナ」と呼ばれるDAIKENの製品です。
建具などにDAIKEN製を選んだため、サービスとして付いてきました。
ありがたし。
廊下側から玄関を見るとこんな感じです。

玄関付近にある腕時計をかけてある棚はDIYしました。
こんなやつです。
これを壁につけて、両面テープでフックを付けて完成です。
(Amazonのアフィリエイトを貼ろうと思ったら売り切れでした)
床材はDAIKENのサービスのおかげで、1F全体がトリニティです。
無垢っぽい雰囲気で、割と気に入っています。
カラーはオークです。
廊下
玄関から入ってすぐのところはこんな感じです。

奥の扉はリビングへの入り口。
DAIKENのサービスのおかげでハイドアになっています。
手前二つの扉は収納。
右側に見える通路はトイレの入り口です。
収納はこんな感じ。

こちらもパノラマ機能で撮影しているので歪んでいます。
収納を2つつけましたがいまいち使いこなせていない感。(´∀`;)
左側にはトイレ関連の道具とお客様用のスリッパ。
右側はもっぱら段ボールと古雑誌の保管場所になっています。
いささか使い方が贅沢っすな。
子供が大きくなったら、外で遊ぶ道具をしまうようになると思います。きっとね。(´∀` )
そしてトイレはこんな感じ。

トイレのグレードはTOTOのNJだったと思います。
標準はZJなんですが、水回りを全てTOTOにしたらグレードアップしてくれました。
また、手洗い器、手すり、右奥のコーナー収納なども同じくサービス品です。
内装はかなり無難に仕上げました。
そのかわり、2Fのトイレはちょっとだけ遊びました。
終わりに
以上で外構・玄関・廊下の紹介になります。
内覧会を終わるまでは連続で投稿する予定です。
わりとちんたら書いていくと思いますので気長に待っていただければと思います。
では。
コメント